当科では、自己免疫性疾患(自分に対して免疫反応が過剰に働くことで起こる病気)の診療を行っています。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、混合性結合組織病、多発性筋炎・皮膚筋炎、ANCA関連血管炎などの血管炎症候群、ベーチェット病、成人スティル病、自己炎症性疾患、IgG4関連疾患など、様々な疾患を扱っています。原因が不明の難病ではありますが、生物学的製剤や低分子化合物など分子標的治療薬が多数でてきており、近年治療の進歩が目覚ましい領域でもあります。当科では新規薬剤に対する治験や臨床研究にも積極的に関わっています。
外来診療は、原則予約制です。初診の方も医療機関より当院の地域医療連携センターに連絡をしていただき予約した上で紹介状をお持ちいただきます。病状が急性重症の場合は、医療機関より電話で連絡をとっていただいています。
当科の外来診療は、日本リウマチ学会の認定する専門医の資格を持つ医師が当たっており、各々の患者さんに最善の治療を受けていただける体制となっております。また、状況に応じて地域のかかりつけの医師と連携をとりながら、専門医としてのアドバイスをさせていただく方式もとっています。セカンド・オピニオン外来も行っていますのでその際にも地域医療連携センターに連絡してください。
診療実績
Clinical Indicator2024年1月-12月までの
入院延患者数
← 横スクロールでご覧ください →
| DPC主病名 | 延人数 |
|---|---|
| 顕微鏡的多発血管炎 | 21 |
| 全身性エリテマトーデス | 13 |
| 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 | 12 |
| 関節リウマチ | 11 |
| 全身性強皮症 | 10 |
| 巨細胞動脈炎の疑い | 9 |
| 結節性多発動脈炎 | 9 |
| 多発性筋炎 | 6 |
| 成人発症スチル病 | 5 |
| 多発血管炎性肉芽腫症 | 5 |
| 皮膚筋炎性間質性肺炎 | 5 |
| ANCA関連血管炎 | 4 |
| 膠原病性間質性肺炎 | 4 |
| ループス腎炎 | 3 |
| 細菌性肺炎 | 3 |
| 皮膚筋炎 | 3 |
| 無筋症性皮膚筋炎 | 3 |
| COVID-19 | 2 |
| EBウイルス感染症 | 2 |
| クロストリジウム・ディフィシル腸炎 | 2 |
| 悪性関節リウマチ | 2 |
| 右虚血性視神経症 | 2 |
| 関節リウマチ性間質性肺炎 | 2 |
| 急性腎盂腎炎 | 2 |
| 菌血症 | 2 |
| 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎性間質性肺炎 | 2 |
| 最重症再生不良性貧血 | 2 |
| 大動脈炎症候群 | 2 |
| 皮膚結節性多発動脈炎 | 2 |
| 5q-症候群 | 1 |
| COVID-19肺炎 | 1 |
| IgA血管炎 | 1 |
| IgG4関連疾患 | 1 |
| シェーグレン症候群 | 1 |
| リウマチ性多発筋痛の疑い | 1 |
| 右椎体胸壁腫瘍 | 1 |
| 円板状エリテマトーデス | 1 |
| 家族性地中海熱 | 1 |
| 乾癬性関節炎 | 1 |
| 感染性腸炎 | 1 |
| 間質性肺炎の急性増悪 | 1 |
| 急性腎前性腎不全 | 1 |
| 急性巣状細菌性腎炎 | 1 |
| 強皮症腎クリーゼ | 1 |
| 胸水貯留 | 1 |
| 後腹膜腫瘍 | 1 |
| 好酸球性心筋炎 | 1 |
| 高安動脈炎 | 1 |
| 混合性結合組織病 | 1 |
| 自己免疫性膵炎 | 1 |
| 腎盂腎炎 | 1 |
| 全身型多発血管炎性肉芽腫症 | 1 |
| 全身性エリテマトーデス性心膜炎 | 1 |
| 多発性乾癬性関節炎 | 1 |
| 大動脈炎 | 1 |
| 中枢神経ループス | 1 |
| 腸管気腫症 | 1 |
| 特発性後腹膜線維症 | 1 |
| 特発性多中心性キャッスルマン病 | 1 |
| 日本紅斑熱 | 1 |
| 敗血症 | 1 |
| 敗血症性ショック | 1 |
| 非典型溶血性尿毒症症候群 | 1 |
| 慢性呼吸不全急性増悪 | 1 |
| 薬剤性間質性肺炎 | 1 |
